生成AI、動画でも利用拡大=映画やプレゼンに照準 2024年04月30日 14時22分

米オープンAIが開発した動画生成AIの基盤モデル「Sora(ソラ)」が作ったデモ映像(同社提供動画より・時事)
米オープンAIが開発した動画生成AIの基盤モデル「Sora(ソラ)」が作ったデモ映像(同社提供動画より・時事)

 【シリコンバレー時事】人間の指示に基づき文章や画像を自動で作る生成AI(人工知能)が、動画作成にも広がっている。映画やプレゼンテーション資料など、さまざまな用途が視野に入る。瞬時に動画を作れ、業務効率化が期待できる一方、雇用に影響を与える恐れがあり、向き合い方も課題となる。
 「暖かいネオンが光る東京の通りを、スタイリッシュな女性が歩いている」―。「チャットGPT」を開発した米オープンAIは2月、動画生成AIの基盤モデル「Sora(ソラ)」の発表で、こうした指示に基づいて作られた動画を公開した。
 身なりや歩いている様子など細かな指示も反映。日本語ではない看板が混じるなど粗さも目立ったが、光の反射や影の付き方など、実写に近い映像を実現した。
 AIの技術は、2023年の米アカデミー賞で7冠を達成した「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」でも使われた。目が付いた二つの石が動くシーンがそれで、米ランウェイ社の技術で作られた。その後、多くの企業が同様の取り組みを発表している。
 グーグルも6月から、業務用サービスで動画生成アプリを試験提供する。社内のプレゼンへの活用を想定しており、キャプション案も提示してくれるという。
 開発が加速する一方で、誤情報拡散のリスクも懸念されている。商用化されたサービスもあるが、オープンAIのように安全性の検証に時間を割く企業も出てきた。
 映画産業の聖地ハリウッドでは、脚本家や俳優らが昨年ストライキを起こし、製作会社側に脚本や身体データを無断でAIに学習させないよう要求した。雇用喪失への不安も高まっている。 

海外経済ニュース