政策金利、4会合連続維持=利上げ時期、慎重に見極め―関税影響「少しずつ出る」・植田日銀総裁 2025年07月31日 18時19分

金融政策決定会合を終え、記者会見する日銀の植田和男総裁=31日午後、日銀本店
金融政策決定会合を終え、記者会見する日銀の植田和男総裁=31日午後、日銀本店

 日銀は31日、金融政策決定会合を開き、政策金利である短期金利の誘導目標を現行の「0.5%程度」に4会合連続で据え置いた。植田和男総裁は会合後の記者会見で、トランプ米政権の関税政策を巡る日米交渉は7月に合意したが、国内外の経済・物価動向の不確実性はなお高いとの認識を表明。「今後はっきりした影響が少しずつ出てくる局面に入る」と述べ、利上げの時期を慎重に見極める考えを示した。
 日銀は同日、最新の景気予測である「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を公表。コメなどの食料品が値上がりし足元の物価が上振れているため、2025年度の物価上昇率見通しを前年度比2.7%(5月公表時点は2.2%)に上方修正した。植田総裁は食料品価格の高騰に関し、「インフレが長く続く方向に働く可能性がある」として、物価への影響を注視する姿勢を見せた。
 展望リポートは、26年度の物価見通しを1.8%(同1.7%)、27年度は2.0%(同1.9%)と、やや引き上げた。物価の見通しは、前回のリポートでは「下振れリスクの方が大きい」としていたが、今回は「おおむね上下にバランスしている」に変更。2%の物価目標の実現時期は、27年度までの見通し期間の後半としている従来見解を維持した。
 植田総裁は会見で、日米の関税交渉合意を「大きな前進だ」と評価。経済・物価の不確実性が一定程度低下したとの見方を示した上で、「物価見通し実現の確度が少し高まった」と説明した。一方、「インフレ率の上方修正だけで、金融政策が左右される種類のものではない」とも強調した。
 また、一時的な要因を除いた基調的な物価上昇率は「まだ2%に届いていない」と指摘し、利上げが後手に回って物価急騰を招くような事態に「陥っているとは思わない」と語った。 

日銀(最新10件)