原爆投下命令80年で追悼行事=元米大統領滞在の地―独ポツダム 2025年07月26日 06時17分

【ポツダム(ドイツ東部)時事】広島、長崎への米軍による原爆投下命令が出てから80年となる25日、トルーマン米大統領(当時)が投下命令時に滞在していたドイツ東部ポツダムの邸宅前で、原爆犠牲者の追悼行事が行われた。地元の人々が作った千羽鶴が慰霊碑にささげられ、参加者は献花して黙とうした。
主催団体のウーウェ・フレーリヒ代表(61)は「われわれは核軍縮への明確な決意を抱いている」と訴えた。16歳の時に広島で被爆後に渡独し、慰霊碑の建立に関わった故外林秀人さんの被爆記が、ドイツ語で読み上げられた。
ポツダムには第2次大戦末期の1945年7月、米英ソの首脳が一堂に会し、既に降伏していたドイツの戦後処理や、対日戦争の対応を協議した。トルーマン氏は滞在中に原爆の実験成功を伝えられ、日本への投下を決めたとされる。
邸宅前は「ヒロシマ・ナガサキ広場」と名付けられ、15年前に慰霊碑が建立されて以来、地元でも原爆投下への関心が高まっている。広場に近い小中高一貫の私立マリーエン校は今月、中高生を対象に原爆投下について学ぶ特別実習を行った。参加したゾフィー・フォンハイエクさん(17)は「核爆弾は誰の利益にもならない」と述べ、核の脅威が高まっている国際情勢を心配した。
慰霊碑建立に携わったベルリン在住の日本人ジャーナリスト福本栄雄さん(68)は「人々が核問題を考えるきっかけになっている」と語った。
その他の写真

