米相互関税が発動=日本は15%上乗せ―赤沢担当相、修正要求 2025年08月07日 13時07分

赤沢亮正経済再生担当相(中央)とラトニック米商務長官(左)(赤沢氏のXより・時事)
赤沢亮正経済再生担当相(中央)とラトニック米商務長官(左)(赤沢氏のXより・時事)

 【ワシントン時事】トランプ米政権は7日、貿易相手国・地域に対する10~41%の新たな相互関税を発動した。日本については、双方の主張に食い違いが残ったまま、15%が上乗せされた。訪米中の赤沢亮正経済再生担当相は米側と協議を続け、修正を求める。
 トランプ大統領は6日深夜、SNSで「長年米国を食い物にしてきた国々から数十億ドルもの金が入る」と強調した。
 日本への相互関税は、米政権が4月に公表した24%を下回るが、従来の基本税率の10%からは引き上げとなる。日本政府によると、先月の日米合意では15%以上の品目には相互関税を上乗せせず、これを下回る品目は15%とすることで一致していた。
 ただ、米政府は6日付の官報で、日本には15%の税率が上乗せされるとしており、そのまま発動日を迎えた。ホワイトハウス当局者も6日、日本の相互関税は15%で合意しており、「15%が既存の税率に上乗せされる」と言明した。例えば日本産牛肉への関税率は一定の輸入枠を超える分は、従来の26.4%から41.4%に、マヨネーズは6.4%から21.4%に高まることになる。
 林芳正官房長官は記者会見で「日米間に齟齬(そご)はないことを米側に確認している。さまざまなレベルで意思疎通し、合意の着実な実施に努める」と強調した。
 自民党の小野寺五典政調会長は関税発動後に開いた党会合で「現時点で日本は関税特例の対象から外れている」と指摘。合意内容を遡及(そきゅう)して適用するよう政府に働き掛けを求める考えを示した。
 赤沢氏は6日、ラトニック商務長官と約90分間協議。日本政府によれば、相互関税の合意内容を確認し「直ちにその内容を実施するよう求めた」という。27.5%から15%への自動車関税の引き下げなどの早期履行も要請した。 

その他の写真

米ホワイトハウス=6月19日、ワシントン(EPA時事)
米ホワイトハウス=6月19日、ワシントン(EPA時事)

海外経済ニュース