政策金利、据え置き=物価目標、達成時期先送り―米関税政策で・日銀会合 2025年05月01日 12時10分

金融政策決定会合に臨む日銀の植田和男総裁(中央)ら=1日午前、日銀本店(代表撮影)
金融政策決定会合に臨む日銀の植田和男総裁(中央)ら=1日午前、日銀本店(代表撮影)

 日銀は1日の金融政策決定会合で、政策金利である短期金利の誘導目標を現行の「0.5%程度」に据え置いた。トランプ米政権の高関税政策によって、世界経済の先行きは不確実性が高まっており、国内の経済・物価への影響を注視する必要があると判断。目標とする2%物価上昇が持続的・安定的に実現する時期については、2027年度までの見通し期間の後半に先送りした。
 達成時期はこれまで、26年度までの見通し期間後半としていた。植田和男総裁が1日午後に記者会見し、決定内容を説明する。
 同日公表した最新の景気予測「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で、25、26年度の成長率と物価の見通しを下方修正。今回の展望リポートでは、新たに27年度の見通しも示された。
 消費者物価指数(生鮮食品を除く)上昇率の見通しは、25年度を前年度比2.2%(1月時点は2.4%)、26年度を1.7%(同2.0%)に下方修正。27年度は1.9%とした。実質GDP(国内総生産)成長率は、25年度を0.5%(同1.1%)に引き下げた。
 今後の金融政策運営については、「経済・物価の見通しが実現していくとすれば、引き続き金融緩和の度合いを調整していく」とし、利上げ路線を維持。ただ、米関税政策を巡る不確実性は高く、「内外の経済・物価情勢を予断を持たず判断していく」と説明した。 

その他の写真

日銀本店=東京都中央区(AFP時事)
日銀本店=東京都中央区(AFP時事)
金融政策決定会合に臨む日銀の植田和男総裁=1日午前、日銀本店(代表撮影)
金融政策決定会合に臨む日銀の植田和男総裁=1日午前、日銀本店(代表撮影)

日銀(最新10件)